チーム紹介
- THE RIVER FACE
- 三好市, 徳島県, Japan
- 2007年7月に結成。 現在、徳島県吉野川を拠点にメンバー6名で活動中。 世界大会戦績:2009・2011年 総合2位。2010年総合優勝。2013年総合4位。 レースラフティングの普及と、この競技を通して日本を元気にするために日々、激漕中。
2011年5月31日火曜日
台風2号
昨日(と言っても日付が変わって一昨日になりますが・・・)の朝は池田湖も流れていたものの
何とか練習出来ました。
練習が終わりどんどん水が増え、ついに今日明日は池田湖での練習さえもできない状況。
いつ水が引くのでしょうか。
漕げない日が続きます。
なので割れたパドルの修理を今のうちにしようと思います。
そして空漕ぎ。
そしてランニング。
そして出勤前にコスタリカのエアチケットの振り込みの為に2日連続、銀行へ走ります。
台風2号が来なければ、銀行へ行く時間がなかったと思うと少し感謝です。。。
コスタリカへは総勢10人の今までにない大所帯になります。
仕事の都合上、出発日がばらばら。
そして何よりも安いチケットを人数分となると手配が大変です。
安いと乗り継ぎで13時間、片道41時間程かかるそうです。。。
長旅です・・・
浅井
2011年5月29日日曜日
大雨きました。
本日、予約されていたツアーはキャンセルに。川の水量は8mを超え、ガイドトレーニングにも行けない状況です。
今朝、練習をしたはずの池田湖も、ずいぶん荒々しくなりました。お山のうえにある、ちのちゃんの家はそろそろ土砂崩れで流されてないでしょうか。。
そんな今日、ついに取りましたコスタリカの航空券!7人分の往復券を一度に、なので随分と大金です。
決済よろしいですか?
に対しチームのメガバンク、浅井さんの個人情報を乱用しまくってドキドキのクリック。
決まりました。
キャンセル料は今日から発生。行くっきゃないです。
怒涛のレース続きだった5月も終わります。
レースでは他のチーム、またたくさんのスタッフや応援してくれた方々からエネルギーをもらいました。
ありがとうございました。
レースを通じて、うまくいかなかった事、今後の課題もたくさんあります。でも、やっぱりラフティングは楽しいし、もっともっと漕ぎたいです。
コスタリカまであと4ヶ月ちょっと。どんなに大変でも、ツラくても、この先に確固たる目的を持って過ごせる時間がまだあと4ヶ月もあることは幸せであり、楽しみでもあります。
コスタリカからの復路、自分はどんな想いで日本に帰ってくるんでしょうか。イメージはポジティブに。濁々の池田湖を眺めながら、少しワクワクしてしまいました。
気持ち新たに、また明日からがんばって漕ぎます。
水、減るといいんですけど。。
水澤 知香
2011年5月25日水曜日
応援ありがとうございました!
チーム河童はドラゴンボートの女子チーム。
大学の先輩を中心に結成されています。
皆さん、いつまでも漕ぐことが大好きなようです!
ブログにも載せていただきありがとうございます↓
http://blog.goo.ne.jp/teamkappa?guid=ON
今大会は地元開催で、日頃から応援してくれるNさん・Tさんや、浅井さんご両親、うちの両親、叔父叔母、祖父母も来てくれました。
本当に応援ありがとうございました!!
皆さんのおかげでガンバれました。
竹村碧
2011年5月24日火曜日
大歩危リバーフェスティバル
2011年5月23日月曜日
大歩危リバフェス終了
ありがとうございました。
先月遠征に行かせていただいた、九州球磨川からも沢山参戦いただきありがとうございました。
遠方から、沢山の応援もありがとうございました。
沢山の人に支えられ、私たちは活動していることをまた改めて感じることが出来ました。
感謝、感謝です。
さて、超ハードな5月がやっと終わりそうです。
少し一息つきたいところですが、コスタリカまでやるべき課題が山積みです。
冷静に現状を把握して、全員が理解して、計画を立てて進めていく必要があります。
と同時に、自分たちにはレースで結果を残していくことだけでなく、考え行動していきたいことが沢山あります。
レースラフティングの普及、チームの継続・発展
というところです。
今回沢山の方とお話することが出来、ありがたい意見をいただきました。
本当にありがたいことだと思います。
これから先も、THE RIVER FACEは徳島県三好市吉野川を拠点とし、自分たちのスタイルを変えずに活動を続けていくと思います。
2015年の世界大会を誘致しようという動きもあります。
そのなかで、自分たちの進むべき道、考え行動していきたいところです。
沢山の方と繋がりたくて、(流行にのりたくて。。)Facebook(竹村碧)とtwitter(26take)を始めました☆
あまりマメではありませんが、気軽に訪問して下さい〜。
フォロー、友達希望もお待ちしておりますm(__)m
竹村碧
2011年5月21日土曜日
一本負け
午前にスラロームがあり、自分は午後のダウンリバーに出場しました。
結果はどちらも、TEIKEIに続いて2位でした。色々課題の残る2位です。
話しはダウンリバーのレース後。
大滝の瀬上でゴールしたあと、回送のため川口まで下った時のことです。
大滝の最後でボートの右前が岩に乗り上げてしまいました。
左前ポジションにいた自分は、ハイサイド(ボートがひっくり返らないよう、乗り上げてる側に体重移動する)をかけました。
わたくし、この時点で、すでに皆よりハイサイドが2テンポほど遅れるということをやらかしております。
そして遅れを取り戻そうと、勢い良く右に寄ったら、そのままボートへりを越えて右側にすっ飛んでいってしまいました。
そりゃもう一本背負いのごとく。
セーフティーボートや他のレース参加者など、大入り状態の中、落ちたのです。
落ちた瞬間、かつてこんな歓声を浴びたことがあっただろうかというほどの大歓声でございました。
ホント自分で掘ってでも穴に入りたかったですよ。
渇水の小歩危ばかり下っていた自分は、通常水位でも翻弄されまくってしまいました。
ラインを丸暗記しているところがあり、キチンと読めていないのでしょう。
応用がききません。
色んな経験を積まなければ。
明日はスプリント。
夜にまただいぶ雨が降っています。
増水するでしょうか…。
がんばります。
木村夏子
いよいよリバフェス
今年は例年と違い、何とスラローム競技も含まれます。
ホームリバーでのレース、しっかり漕いできたいと思います。
さてさて毎年のことですがこのリバフェスの時期、
必ず雨になります。
今年も今晩から雨が降る予報です。
吉野には最強の雨女がいらっしゃるようです。
雨にも負けず、風にも負けずホーム吉野でぶっちぎりますっっ!!
そしてリバフェスを盛り上げましょう!!
浅井
2011年5月20日金曜日
大歩危リバーフェスティバル前日
コメントありがとうございます!
携帯からのコメント投稿ができないのでこちらに書かせていただきますm(__)m
昨年のドラゴンの大会ではありがとうございました!今回もわざわざ来ていただけると言うことで本当にありがとうございます!お待ちしております!!
二段滝ですが、車は国道沿いの路肩になります。
小歩危自動車の脇道から川に降りるようになりますが、階段、山道、岩場という感じです。比較的歩きやすく、川までも近いと思います。
レース区間の撮影ポイントは、はじめの鉄橋の瀬か二段だと思います。
ゴール地点を過ぎてからになりますが、大滝の瀬や曲がり戸の瀬は迫力ある写真がとれると思います。
ゴールしてから川口まで下るので、全艇そこを下ります。
レースの時は、サポートにまわるメンバーもいるので不明点ありましたら、何でもお問い合わせ下さい。
「大歩危リバーフェスティバル」
いよいよ、明日からです。
毎年のごとく、雨が降りそうです(笑)
早明浦ダムの放水もはじまり、どんどん水量が増えています。
久しぶりの水量です。
大会関係者の皆様、明日あさってと宜しくお願いします!
竹村碧
2011年5月18日水曜日
とにかく前へ前へ
間があいてない為忙しいです。
水上は、さわやかな春といった感じで山には雪が残り、桜も咲いていました。
すごくきれいな所です。
水上入りした時、雪解け水で増水していました。
温かくなってきて雪が溶けだしているところに雨が降り、雪がものすごい勢いで
解け、大増水となりました。
利根川はずぅーっとすごい勢いで流れていてトロ場が全くなく、
波が続いていて、めちゃくちゃ冷たいのが特徴です。
そんな川で2度も泳いできました。
どこまでも流れている川なのでボートから離れないようにと必死でした。
いつもは瀬-トロ場-瀬-トロ場といった吉野で練習していて気が
つかなっかたのですが、波に弱いことが明らかでかなりへこみました。
見事に全員がバラバラのパドリングになっていました。
かなりひどいものですが、コスタリカまでに克服していくべき課題の一つになりました。
今回のレース内容はあまりいいとは言えませんが、まだまだ改善できる点があり、
改善すべき点もたくさんあるという発見が出来たのではないかと思います。
へこんでいても前へは進めないので、とにかく前へ前へ進むのみです。
浅井
2011年5月17日火曜日
次はリバーフェスティバル!
昨日の早朝5時頃四国にかえりつき、それぞれ仕事に出勤、今朝5時半から朝練が再開されました。
今週末の大歩危リバーフェスティバルまで、朝練と仕事が続くので疲れが抜けきらないまま参戦することになりそうです。
それもイイ経験です。
みなかみでのレース、とても楽しい大会でした。
利根川は吉野とは違いずっと流れがあり、瀬が続いています。増水していたこともあり、かなりのボリュームに少しビビりました。
スゴク景色もキレイで、海外に来た気分でした。
そして人も素晴らしい。
温かく歓迎していただきありがとうございました。
今回の大会、チームとしてはじめて挑む川でどれだけのことができるのか、水量の変化で予想のつかない川でどれだけのことができるのか、試された大会でした。
結果は惨敗です。
こんなに不甲斐ないレースをしてしまったことは過去ないと思います。
敗因は自分たちにあります。
みなかみ女子チーム「Gratias!」も追いかけてきています。オタオタしてられません。
コスタリカまでに修正していきたいと思います。
詳しいリザルトは、また後日ブログかアスリートエールにてのせます。
リバーフェスティバルに向けて、今日にはテイケイさんも四国入りし、九州球磨川からもガイドチームが参戦してくれたり、四国のお客さんガイド女子チームも出るみたいです。
気持ちを切り替えて、リバーフェスティバルまで走りたいと思います。
竹村碧
2011年5月16日月曜日
みなかみエクストリーム!

初日からハイウォーターです。
その後も雨の影響もあり、増水傾向でしたが、やっぱり楽しかったです。
とっても良いところです。

こちらは、 でかオムライス、with浅井さん。 でございます。
2011年5月13日金曜日
エクストリーム前日
私はみなかみには学生時代から毎年ちょこちょこ来ていたのですが、こんなハイウォーターは初めてです。
増水で練習が思うようにいかないこともありましたが、ラフティングは自然の川がフィールドなんだし、こういう状況も含めてレースを戦わなきゃいけないんだと、改めて実感しました。これもまた、いい経験です。
でも、私たちのホーム吉野川だって激流。内心はともあれ、5mオーバーの水上にビビり面してる訳にはいかんのです!
明日はレース本番。
なっちゃんも、遠く四国から朝早く合流します。
激流のように土鍋の中で渦をまく大量のパスタを平らげたように、水上の激流もみんなで漕ぎ抜けます!
では、おやすみなさい。
水澤 知香
みなかみ5日目〜レース前日
水量が減らぬまま、前日となり、明日のダウンリバーレースは下流域に変更になりました。
ハイウォーターでの練習、パワーを使い疲れました。。
でもこの冬渇水の吉野で練習を続けてきた私たちには、とてもイイ練習ができたと思います。
利根川はホントに川も楽しく、景色もキレイです。
この5日間お世話になった「カッパクラブ」のガイドさんをはじめ気さくな方が多く、魅力的なラフト会社が沢山です。
この遠征中、バーベキューや鍋など呼んでいただきとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
みなかみ、とても良いところです!!
コースでレースできないのは残念ですが、自然には勝てません。
明日から国内最強を決めるこの大会。
来週ホーム吉野川で開催されるリバーフェスティバル、10月のコスタリカ世界大会に弾みをつけたいと思います。
竹村碧
2011年5月11日水曜日
みなかみ3日目
雨が降り続き、水量もなかなか減りません。
みなかみを下るのは初めてなので通常がどんな感じなのか想像が着きにくいくらいです。
昨日の午後と今日の午前は静水練習をしました。
午後はコースより下流をダウンリバー2本。
大会が無事に開催できるといいんですが。。
今から皆で夜ご飯を作りますっ。
2011年5月9日月曜日
2011年5月7日土曜日
Mother's Day
只今、激貧中です。
社会人も5年目に突入したというのに、母の日の贈り物が手紙のみです(しかもMotherのスペルを間違えた)。
幼稚園児のプレゼントか、という勢いです。
いっそ似顔絵も描いて同封しようかと思いましたが。
経費80円(切手代)。
母を思う気持ちはプライスレス。
おかげさまで、好きなことを思いっきりやりながら、充実した人生をおくれているのですね。
ありがたい。
ありがとう。
チームは、月曜日から水上へ。
私は、またしても遅れて合流です。
こちらも、メンバーには迷惑おかけしてます。
ありがとう。
初、水上。
楽しみです。
ラフトができる人生
プライスレス。
木村 夏子
2011年5月4日水曜日
5月になりました。
仕事も、遠征日をのぞくとほぼ休みはありません。ということで朝練ばかりです。
今はGW。なかなか忙しいです。
今年からこっちの仕事になった、ちのとちかちゃんは繁忙期と練習とで大変だと思います。
頑張り時ですね。
最近何かと色んなことを考えてしまいます。
「自分をどう納得させられるかが大切」
ある人にそう言われました。
納得のいく答え。
ってあるのでしょうか。
先日久々に両親、妹が会いに来てくれました。
少しの時間でしたが、心が和みました。
GWが終われば、8日の晩から水上遠征です。
コンディションを崩さないように整えます。
さっ明日も朝練。
毎日を大切に。
自分に正直に。
竹村碧